- 2020-7-1
 - 最新情報
 - 3DPrinting, 3Dプリンティング, COVID-19, NASA, Open Sourse, ウェラブルデバイス, オープンソース, テクノロジー, 新型コロナウイルス感染症, 電子工作
 
NASAの研究チームが新型コロナウィルス対策用3Dプリントデバイスをオープンソースで公開
無人探査機等の研究開発及び運用に携わる NASA の研究機関「ジェット推進研究所(Jet Propulsion Laboratory 以下 JPL)は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対応した3Dプリント製ウェアラブルデバイス「PULSE」を開発。オープンソースとして公開した。
Photo : Lisa Harbottle
新型コロナウイルスは、目・鼻・口などの粘膜から侵⼊し感染するとされているが、JPLが開発したこの小型デバイス「PULSE」は、赤外線センサーが顔に近づいた手の動きを感知して警告(振動)するデバイスで、新型コロナウイルスへの感染リスクを軽減することを目的としている。

PULSEは、知識のレベルに関係なく、市販部品と3Dプリンタを組み合わせることで誰でも簡単に複製できるシンプルで手頃な3Dプリント製ウェアラブルデバイス。

JPLは、PULSEの構築に必要なパーツリスト、STLファイルおよび組み立て手順等のすべてをオープンソースとして、開発者向けプラットフォーム Github で公開。個人または企業が複製、改良または強化し、配布できるようになっている。
関連記事
- 低コストなオープンソースの3Dプリント製4足歩行ロボット
 - 小さくて安価な3Dプリンタ「PicoFAB」間もなくローンチ
 - 無料で造れるオープンソースのスマートフォン3Dプリンタ
 - AI搭載の高性能な3Dプリント製犬型ロボット
 - 環境やインフラ問題に対応する自律型3Dプリントシステム
 - Arevo大規模な複合材AM施設の建設を発表
 - 環境やインフラ問題に対応する自律型3Dプリントシステム
 - 腸内環境を監視する3Dプリント製ピル
 - リサイクル可能な未来型3Dプリント住宅「TERA」
 - ドバイの高級住宅街に3Dプリントモデルハウスを建設
 - ロボットと3Dプリンタで自動車部品の修理を自動化
 - 2020年、東京に3Dプリント寿司店がオープン
 - 欧州の建設用3Dプリンタ企業が中東で3Dプリント住宅を建築
 - 世界初の3Dプリント住宅コミュニティが建設開始
 - 3Dプリントベンチが自動車事故から歩行者を保護
 - 博物館に設置される巨大な3Dプリント製ファサード
 
3DP id.arts の最新投稿をお届けする「Newsletter 3DP id.arts」への登録はこちら
最新情報をお届けします
Twitter でid.artsをフォローしよう!
Follow @idarts_jp









