- 2019-4-17
- 3Dプリンタ・各種加工機, 最新情報
- 3DPrinter, 3DPrinting, 3Dプリンター, 3Dプリンティング, Direct Metal Laser Sintering, DMLS, テクノロジー, 航空機
三菱重工はレーザービームによる金属3Dプリンタの商用モデルを製品化し初号機を納入した
三菱重工グループの三菱重工工作機械は、レーザー金属積層造形技術を用いた金属3Dプリンタ「LAMDA200」を製品化。その初号機を、2019年3月に地元滋賀県工業技術総合センターに納入。両者は連携して、3D金属積層造形に関する技術のイノベーション創出に取り組む。
この金属3Dプリンタは、三菱重工工作機械が培ってきたレーザー技術と位置決め制御技術をもって、次世代3D造形システムの構築を目指す技術研究組合「次世代3D積層造形技術総合開発機構(TRAFAM)」が参画する、国立研究開発法人「新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)」の研究開発プロジェクトにて開発を進めてきたもので、2017年10月にプロトタイプ機の開発を完了し、本格販売に向けた広告宣伝を始め、このたび小型部品の試作造形に特化したエントリーモデルを市場投入した。
LAMDAが採用するデポジション方式は、二重になったノズルの真ん中をレーザービーム、その周りを金属粉末が通ってその集中点で溶融作用(直後に凝固する)が起き、ノズル走査(移動)で積層が進むというもので、金属粉末を敷き詰めて溶融・凝固積層により造形を完了した後で不要な未固化粉末を除去して造形物を取り出す方式(パウダーべッド方式)に比べ、10倍以上の高速造形が可能で、金属粉末のムダも抑制できる。
また、補修用途など部品表面への付加的な造形や異なる金属粉末の複層造形、大型部品の造形が可能であることから、加工段階における創意工夫や他の工作機械との複合活用により、大幅な用途拡大が期待される。
今後の普及段階では、積層造形した金属材料の品質維持・管理が課題になることから、三菱重工工作機械では、造形状態を自動で監視・安定化させるモニタリングフィードバック機能、航空・宇宙分野などで使用されるチタン合金等造形に必要なシールド機能の開発にも取り組んでおり、実用化にめどをつけている。
滋賀県工業技術総合センターは2019年4月、工業技術総合センター敷地内に、新たに高度モノづくり試作開発センターを開設し、同センター内に「金属粉末積層造形装置」を設置。ものづくり企業の新製品・新技術の創出を支援する。
三菱重工工作機械は今後、滋賀県工業技術総合センターと連携しながら、この金属3Dプリンターのものづくり産業界における認知度向上とユーザー視点からの新たな用途開拓に力を注ぎ、レーザー加工装置を新事業の柱に育成する。
LAMDA スペック
- 形式:LAMDA200
- 最大造形サイズ:200×200×200 mm
- レーザー出力:1・2・4・6 kW
- 粉末供給ポット数:1(オプションで最大2ポットまで対応)
- 不活性ガスシールド:対応可能
- 主軸仕様:対応可能
- NC2軸テーブル:対応可能
- 治具冷却:対応可能
- 機械サイズ:幅1800 x 奥行1400 x 高さ2300 mm
- 機械質量:1.65 t
関連記事
- Nikon、光加工機「Lasermeister 100A」を発売
- 三菱電機が高精度金属3Dプリント技術を開発
- 三菱化学故会社バイオ3Dプリントフィラメントを発売
- Carbon社シリーズDで総額2億ドルを調達
- AM市場は2024年までに356億ドルに達すると予想
- HPは過去1年で1000万点以上の3Dプリント部品を製造
- Carbonは革新的な3Dプリントラティス構造を提供
- adidasは3Dプリントシューズ量産のためCarbon社と提携
- 次世代3Dプリントシステム「SpeedCell」
- 3D Ptinting 2017 プチレポート
- Carbon社新たな3Dプリント用3種をリリース
- 建築に刺激を受けデザインされた3Dプリントスニーカー
- Nikon米国3Dプリンタベンチャーへ約10億円出資
- ウクライナ企業が世界最速DLP3Dプリント技術を開発
- Formlabsは自動3DプリントシステムとNBとの提携を発表
- 消費者の95%は3Dプリント製品の購入に興味を示している
- Formlabsは自動3DプリントシステムとNBとの提携を発表
最新情報をお届けします
Twitter でid.artsをフォローしよう!
Follow @idarts_jp