大豆のもみ殻を3Dプリントの原料に変換

ルイビル大学、大豆の殻を3Dプリント可能な材料に変換するプロセスを開発

ルイビル大学再生可能エネルギー研究センター(以下 UofL)の研究チームは、大豆加工時に残った大豆の殻を3Dプリント可能な材料に変換するプロセスを開発。

米国では、大豆加工時に年間800万トンもの大豆殻が発生しており、その廃棄方法が社会問題化している。UofLは、United Soybean Board(以下 USB)から35万ドルの資金援助を受け、再生可能エネルギー研究機関 Conn Center のバイオ燃料およびバイオマス転換の専門家 Jagannadh Satyavolu氏と、UofL の JB Speed School of Engineering のKunal Kate教授と共に、大豆の廃棄殻を3Dプリント材料へと変換するためのプロセスを開発。

UofL が開発し、BioProducts がライセンスを取得した特許取得済みのプロセスを用いて、大豆の外皮からキシロースを製造。残りの繊維構造は、約80%が繊維構造を有しており、バイオマス原料を出発材料とした天然繊維として、様々な3Dプリント用途の複合材に使用することができる。
これらの天然繊維複合材料は、自動車、土木工学、軍事、航空宇宙分野など、軽量化と強度が必要なガラス繊維や炭素繊維複合材料に依存している産業においても活用可能だが、これらの用途に適用可能な性能を有する繊維を生産するために大豆殻を利用するには、商業規模において効率的、経済的、達成可能な技術を開発することにある。

USB は、大豆ポリマー複合フィラメントを用いた3Dプリント、キシロースの分離、ポリマー複合原料の製造に関する特許出願など、UofL のこれまでの研究成果におけるパイロット段階の開発に資金を提供。研究チームは今回の新たな資金調達により、大豆バイオマスを安定的かつ効率的に処理して、多くの産業需要を満たす可能性のある軽量で高強度な天然繊維複合材料を開発することを目指している。


関連記事

3DP id.arts の最新投稿をお届けする「Newsletter 3DP id.arts」への登録はこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でid.artsをフォローしよう!

     

ページ上部へ戻る