九州大学、1400点以上の3Dデジタル生物標本を公開

九州大学はメタバース等にも利用可能なリアルな「3Dデジタル生物標本」1400点以上を公開

九州大学決断科学センターの鹿野雄一特任准教授は、独自のフォトグラメトリ(被写体を様々な角度から複数撮影することで3Dモデルを構築する手法)により、生鮮時のリアルな生物標本を3Dモデル化し、3Dデータ共有のためのプラットフォーム Sketchfab から公開。データは誰でも自由にダウンロードおよび配布が可能で、メタバースやバーチャルリアリティなどへの応用・利用が期待される。
公開ページ:https://sketchfab.com/ffishAsia-and-floraZia/models

ミノカサゴ Luna Lionfish

研究の背景と経緯

生物標本は、分類学や生態学などにおいて研究を進める上で基礎となるものであり、重要な役割を担っているが、その多くは博物館や各研究室で保管されている。一方で、標本の維持は、標本室の温度・湿度管理や液体の交換など、一般に思われる以上に煩雑で、くわえて標本の劣化や退色は免れられない。利用にあたっては紛失や損傷のリスクも常につきまとい、模式標本(生物分類を定義づける標本)などの重要標本は大切かつ厳重に管理され、それが故に利用へのアクセスが困難で、結果あまり利用されないといったジレンマも抱えている。ただし、近年のオープンサイエンスの発展に伴い、多くの博物館は、標本のリストや画像をオンラインで公開するようになっている。とはいえ、標本の細かな部位を観察・計測するには標本の実物にアクセスする必要がある。

今後の展開

今後、このバイオフォトグラメトリが潮流に乗れば、模式標本や絶滅種などの重要標本は、3Dモデルで順次オンラインで公開されるようになる。また、今回公開されたような生物3Dモデルは生物学のみならず、様々な分野に応用できると考えられる。例えば、生物図鑑は現在2次元画像だが、将来的には、3D モデルによるデジタル図鑑が一般的になると予想される。また、近年のメタバースやバーチャルリアリティの流行により、この分野でも、生物多様性・環境教育の文脈で、これらのカラフルな3Dモデルが利用されるようになると期待している。


カブトムシ Rhinoceros Beetle

プレスリリース:https://www.kyushu-u.ac.jp/f/49357/22_0826_01.pdf


関連記事

3DP id.arts の最新投稿をお届けする「Newsletter 3DP id.arts」への登録はこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でid.artsをフォローしよう!

     

ページ上部へ戻る