失明を防ぐ3Dプリント角膜が誕生

スイスの研究機関が3Dプリンターで透明な人工角膜を開発、角膜移植の不足問題に新たな光

スイスの Empa(連邦材料科学技術研究所)の研究チームは、コラーゲンとヒアルロン酸からなるハイドロゲル素材と3Dプリント技術を用いて透明で生体適合性のある「人工角膜」を開発した。3Dプリントされた角膜は縫合を必要としない自己接着型のインプラントとして設計されている。

角膜は、人間の目の最も外側に位置する透明な膜で、光を取り入れる「窓」のような役割を果たしている。この薄い組織(厚さ約500〜600マイクロメートル)が感染や外傷、先天的な異常によって損傷すると、視力の低下や失明につながることがある。世界では数百万人が角膜疾患に苦しむが、角膜移植を受けられるのは年間およそ10万人にとどまっており、ドナー不足が深刻な課題となっている。
この問題に対しEmpaは、チューリッヒ大学、チューリッヒ獣医病院、オランダのラドバウド大学と共同で、ドナー組織に依存しない新しいタイプの人工角膜を開発している。研究チームは、「基材には生体適合性の高いコラーゲンとヒアルロン酸を用いたハイドロゲルを使用しています」と説明している。

今後、研究チームはこのハイドロゲルにヒト眼球由来の幹細胞を組み込むことで、自然な組織再生を促す試みを進めている。さらに、この「自己接着型」インプラントは縫合を必要としないため、手術時間の短縮や感染・炎症・瘢痕(はんこん)形成などのリスクも大幅に低減できる見通しだ。


関連記事

3DP id.arts の最新投稿をお届けするニュースレターへの登録はこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でid.artsをフォローしよう!

     

ページ上部へ戻る