3Dプリンターによる小ロット生産を普及推進するプラットフォーム事業「デジタル製造プログラム」スタート
3Dデジタルにまつわるプロデュース事業などを手掛けるケイズデザインラボは、精密鋳造技術や産業用CTによるデータの解析を使いこなし先進の3Dプリント技術を基にものづくりを推進する JMC と企業連携を組み、デジタル製造団体である 3DiH(JMC/原田車両設計/八十島プロシードによる企業連携体)と、3Dプリンターメーカーであるスリーディー・システムズ・ジャパンと技術連携を通じて、ものづくり業界の中小企業のDXを加速させる「3Dプリンターによる小ロット生産」を普及推進するプラットフォーム事業『デジタル製造プログラム』をスタートした。
3Dプリント製造を核とした小ロット生産をバックアップするプラットフォーム事業
「デジタル製造プログラム」は、主に中小企業がデジタル製造・小ロット生産をスムーズに取り入れていくために必要な仕組み(ウェブプラットフォーム)と、モノを作る技術、製造支援体制を構築して、ワンストップで提供するサービスとなっている。これまでの射出成型による大量生産工法においてのものづくりの要は、製品形状を射出成型する「金型」であったが、3Dプリントによるダイレクトデジタル生産の場合は、製品形状側の3Dプリント用データが必須となる。本サービス事業では、その3Dプリントデータを作るノウハウ技術の支援サポートと、品質を担保した3Dプリントによる小ロット品の製造支援サービスおよび、データを起点としてモノを作る商習慣に必要なウェブプラットフォームを提供。
役割のイメージ
意匠パーツへの展開も可能
デジタルデータによるモノづくりが進むことで、様々な多品種・変種変量生産を実現することが期待されており、昨今ニーズの多様化を背景に、問合せが増加しているテーマとして、廃番製品の補給品パーツが挙げられる。補給品パーツの再生産では、過去の図面を探し出し、金型から再生産をすることが一般的だが、新たに加工した金型表面には後工程のエッチングによるシボ意匠はなく、平滑な表面となる。3Dプリントによる補給品の再生産を実施する場合、製品形状にデジタルデータによる表面加飾デザインを施すことで、補給品をダイレクト生産すると同時に、自由に意匠性を持たせることが可能となる。
3Dプリント製造部品の意匠プリント例
この場合、金型による再生産時に必要な金型のエッチング(腐蝕)処理の工程をカットすることができ、小ロットによるモノづくりをより短納期で身軽なものにできる。3Dプリントによる小ロット生産を使いこなすことで、これまで補給品パーツの再生産に対応するため保管期間を過ぎても継続保管をせざるを得なかった、いわゆる“金型廃棄問題”の解決の糸口にもなる可能性があり、業界全体に普及推進することにより、これからのモノづくりのために貢献できるとしている。
デジタル製造プログラム サービスメニュー
- 「モノを作る」技術:
-3Dプリント用データ設計製作支援サービス
-3Dプリントによる小ロット品の製造支援サービス - 「データでモノを作る/データによる商取引の仕組み」:
-3Dプリントによる製造データの登録管理ウェブプラットフォーム - コンサルティングサポート
-自社に3Dプリンターによる小ロット生産の体制構築のサポート
-3Dプリンターによる小ロット生産による新規開発製品の企画検討サポート等
関連記事
- アルピーヌF1チームが3Dプリントシステムを導入
- 世界初の3Dプリントギアボックスを発表
- Sakuuが次世代電池の3Dプリントに成功
- 3Dプリント出力で製造コストと時間を最適化する部品表データ一括解析サービス
- 大型3D付加製造機の活用で樹脂リサイクルを促進
3DP id.arts の最新投稿をお届けする「Newsletter 3DP id.arts」への登録はこちら
最新情報をお届けします
Twitter でid.artsをフォローしよう!
Follow @idarts_jp