世界初、高精細なコラーゲン3Dプリント材料

医療と創薬研究に革新をもたらす高濃度コラーゲンバイオインク

3Dプリント技術を活用したバイオインクの開発に注力するニッピは、3Dプリンターを用いた医療・研究分野に向けて、新たな「高濃度コラーゲンバイオインク」を開発した。本製品は、従来困難とされてきた高濃度かつ高精細な3Dプリント造形を可能にし、再生医療や創薬研究の発展に貢献することが期待されている。

医療研究を支える3Dプリント技術

近年、3Dプリント技術は医療分野において大きな注目を集めている。臓器や組織を模した三次元モデルを造形することで、移植研究や薬の開発を効率的に進められる可能性がある。特に生体適合性に優れる「コラーゲン」は有力な材料だが、形状の安定性や温度管理の難しさが課題とされてきた。

コラーゲンバイオインク(調製済)の外観

ニッピ独自技術で課題を突破

今回開発されたコラーゲンバイオインクは、従来1〜7%が限界とされた濃度を大幅に上回る10%以上を実現し、さらに細径ノズル(内径0.2mm)での安定した吐出を可能にした。これにより、微細で複雑な構造も高解像度で造形できる。また、室温での使用が可能であり、従来必要だった冷却や加温の煩雑な操作も不要となった。
この技術はすでに「バイオインク、成型体、製品、および成型体の製造方法」(特許7696580号)として特許登録されており、他にはない独自性を持つ。今後は医学、再生医療、創薬研究など多様な分野での活用が期待される。

3Dプリンターによる組織構造体の造形

製品概要

  • 製品名:コラーゲンバイオインク(商品コード:892271)
  • 形態:シリンジ充填 凍結乾燥物(0.3 g)
  • 用途:三次元組織モデル構築、移植用材料、ドラッグデリバリーシステムなど
  • 発売日:2025年内予定

製品の特長

  • 高濃度:縦方向の積層でも潰れを防ぎ、サポート材料不要
  • 高精細:細径ノズルからの安定造形により複雑な形状も実現
  • 高操作性:室温使用が可能で細胞との直接混合も対応

関連記事

3DP id.arts の最新投稿をお届けするニュースレターへの登録はこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でid.artsをフォローしよう!

     

ページ上部へ戻る