ビーズインターナショナルとDMM.makeが共同で衣類3Dプリントを実現へ
ストリートブランド、XLARGE、X-girl、MILKFED.、SILASなどを展開するビーズインターナショナルは、DMM.comが展開するDMM.make 3Dプリントと共同で、3Dプリント技術を活用した新たな商品開発を本格始動する。
このプロジェクトに導入されたのは、Stratasysのフルカラー・マルチマテリアル対応3Dプリンター「J850 TechStyle」で、本システムは、デニム、コットン、ポリエステル、リネンなど、さまざまな布地に直接3Dプリントできる最新鋭機であり、日本国内での導入はDMM.comが初となる。
DMM.make 3Dプリントは、2013年から多様な3Dプリント技術を展開しており、複数の異なる機材を活用することで、幅広いデザインニーズに対応できる体制を整えている。今回、ビーズインターナショナルが同社初の共同開発パートナーに選ばれ、複数のストリートブランドを展開する同社の豊かなデザイン力と融合したプロジェクトが始動した。
両社は2025年9月末の本格商品化を目指し、現在商品開発を進行中。衣類に直接3Dプリントを施すことにより、従来の量産型アパレルとは一線を画す、よりパーソナルで持続可能なファッションが可能になる。消費者は自身のスタイルや体型に合わせたカスタムデザインを、直接衣類に施すことができるようになる。また、「J850 TechStyle」は従来のスクリーン印刷や昇華印刷と異なり、廃棄物や化学物質の使用を抑える環境配慮型技術であり、アパレル業界におけるサステナブルな製造プロセスの転換点としても注目されている。
本取り組みは商品開発にとどまらず、同社のプロモーションやマーケティング施策への展開も見据えており、3Dプリンターによるファッションの新たな可能性を広げる挑戦となる。ビーズインターナショナルとDMM.make 3Dプリントが共創する、新しい価値創造に期待が高まる。
関連記事
- ファッション業界向け3Dプリンタ「J850 TechStyle」
- ナイキ初の3Dプリントスニーカー「Air Max 1000」発売
- Reuschが3Dプリント製キーパーグローブを発売
- スワロフスキー、3Dプリント技術でクリスタル製造
3DP id.arts の最新投稿をお届けするニュースレターへの登録はこちら
最新情報をお届けします
Twitter でid.artsをフォローしよう!
Follow @idarts_jp