大阪・関西万博に3Dプリンタを活用したトイレ施設完成

万博トイレ施設「島の蜃気楼」、持続可能な3Dプリント技術で未来の建築モデルを提示

2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場内に、PONDEDGE、farm、VOIDによる共同プロジェクト「島の蜃気楼」が完成した。このプロジェクトは、再利用可能な樹脂素材と最新の大型3Dプリント技術を駆使し、持続可能性と環境調和を体現する新しい建築のあり方を示している。

写真 : JUMPEI SUZUKI

「島の蜃気楼」は、会場内ウォータープラザ前の広場に設置されたトイレ施設で、特徴的なポリカーボネート製の3Dプリントパネルは、周囲の風景や光を反射・透過し、時間や環境に応じて表情を変える。会期終了後には跡形もなく消え去る「蜃気楼」のようなコンセプトで設計されており、一時的な存在を魅力的に演出している。

この施設で用いられた循環型素材は、万博のテーマ「未来社会の実験場」に応えるものであり、資源循環型社会の実現を促進するものであり、3Dプリント技術によって異なる寸法・形状のパネルを効率よく製造し、多様な空間構成を可能にしている。

Screenshot

プロジェクトチームは、3Dプリント建築分野の最前線をリードするPONDEDGEとfarm、VOIDを中心に、構造設計のオーノJAPAN、設備設計のZO設計室、さらにND3Mなどの協力企業や大学研究室とともに実現した。現在、この革新的な建築物の再利用プロジェクトが進行中であり、新たな用途開発や移設活用に協力する企業、自治体、研究機関などのパートナーを募集している。具体的な再利用方法としては、屋内外の遊具、地域モニュメント、再生素材を使った家具・什器の製作、商業施設向けファサードパネルなど、多様なアイデアを募集している。

画像 : PONDEDGE+farm


関連記事

3DP id.arts の最新投稿をお届けするニュースレターへの登録はこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でid.artsをフォローしよう!

     

ページ上部へ戻る