木の色合いを楽しむ廃材活用フィラメント

リサイクル率95%、家具端材と再生PLAを活用したサステナブルな3Dプリンター用フィラメント

家具製造と木材加工を手がける井上企画は、家具製造で発生する広葉樹端材と再生PLA樹脂を活用した3Dプリンター用フィラメント「marui filament(マルイ・フィラメント)」を開発し、2025年8月25日よりテスト販売を開始する。

本製品は木粉20%とリサイクルPLA75%を組み合わせたリサイクル率95%のフィラメントで、安定した品質と自然な色合いを両立。一般的な再生材料で課題となる品質のばらつきを木粉が補うことで、試作や小ロット量産にも対応可能な安定した造形性能を実現した。

天然木の色合いをそのまま再現

marui filamentはウォールナット、チェリー、ホワイトオークの3種をラインナップ。それぞれの木材の持つ独特の色合いを活かし、着色料を使わずにナチュラルな風合いを表現している。木目や色の濃淡によって一つひとつ異なる個性を持ち、自然素材ならではの魅力を楽しめる。

安定した3Dプリント性能

井上企画では社内で繰り返し造形テストを実施し、ノズル径0.4mmでの出力や24時間以上の連続造形に耐えることを確認。教育現場での教材やインテリア製作、照明パーツやプランターなど幅広い用途に活用できる。チェリー材については0.6mm以上のノズル径を推奨している。

商品概要

  • 製品名:marui filament(マルイ・フィラメント)
  • 素材構成:木粉20%(広葉樹端材)、再生PLA樹脂
  • カラー:ウォールナット、チェリー、ホワイトオーク
  • 径:1.75mm(±0.1mm)
  • 内容量:500g
  • 価格:5,000円(税込・送料込)
  • 発売日:2025年8月25日〜
  • 販売場所:公式オンラインストア「こふじ商店
    ※テスト販売のため各色10個限定・一人各色1個まで

井上企画は、木材販売や加工を行う中で生じる端材を粉砕からペレット化、フィラメント化、3Dプリントまで一貫して自社で対応できる体制を構築している。今後は射出成型など他の製造方法への展開も視野に入れ、循環型ものづくりを推進していく方針だ。
また、企業や自治体で発生する木材端材の活用についても相談を受け付けており、廃材を資源へと変える新たな取り組みを共に進めるパートナーを募集している。


関連記事

3DP id.arts の最新投稿をお届けするニュースレターへの登録はこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でid.artsをフォローしよう!

     

ページ上部へ戻る