ホタテの廃棄貝殻から3Dプリントされたベンチ「HOTABENCH」

ホタテ貝の形をしたサステナブルなベンチ「HOTABENCH(ホタベンチ)」が大阪万博での展示を開始

博報堂、TBWAワールドワイドのジョイントベンチャーとして設立された総合広告会社 TBWA HAKUHODO は、甲子化学工業、清水建設と共に、水産系廃棄物のホタテ貝殻を再利用して作られた「HOTABENCH(ホタベンチ)」を、2025年4月13日から始まる大阪・関西万博の「フューチャーライフビレッジ」エリアで展示し、本日より特設サイトを公開した。

「HOTABENCH(ホタベンチ)」は、ホタテの廃棄貝殻から生まれたサステナブルなベンチで、約1,000枚もの廃棄貝殻をリサイクルするだけでなく、3DプリントによってCO2削減にも貢献。これまで廃棄されてきたホタテの貝殻に新しい命を吹き込む。

HOTABENCH(ホタベンチ)の特徴

  • 特徴.1|ベンチ1台あたり、40kgのホタテの廃棄貝殻を使用
    使用する砂の一部(40kg)を、ホタテの廃棄貝殻に置き換えて作製。
  • 特徴.2|約300kgのCO2を削減
    コンクリートを100%使用するベンチと比較して、約300kgのCO2を削減する貝殻由来の素材で作られている。また、型枠を作らない3Dプリンターで作られているため余計なCO2の排出を削減。
  • 特徴.3|自然が生み出した資源循環デザイン
    バイオミミクリー(生物模倣)と言う自然界の考えに基づき、ホタテの構造を模倣した特殊なリブ構造をデザインに取り入れている。実際に、大型3Dプリンターで造形された際に生じるしま模様「積層痕」を敢えて表面に残すことで余計な手を加えることなく自然な形で表現された。

HOTABENCHの開発の裏側を探るツアー

清水建設や甲子化学工業の協力により、「HOTABENCH(ホタベンチ)」や「SHELLTEC」の製造プロセスの体験を行うホタテ産地ツアー(東京と大阪の2か所)を開催予定。東京では、清水建設のイノベーション施設「温故創新の森 NOVARE(ノヴァーレ)」(東京都江東区)でホタベンチの制作工程や大型3Dプリンターの操作を学べる体験が提供され、大阪では、ホタテの貝殻を活用したモノづくり体験が行われる。これにより、参加者はアップサイクルの魅力を実際に体験することができる。
ツアーの詳細はウェブサイトで更新予定


関連記事

3DP id.arts の最新投稿をお届けするニュースレターへの登録はこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でid.artsをフォローしよう!