298万円から導入可能な全身3Dスキャナー

Arcana製作所が新価格プランを発表、全身3Dスキャナーをより手軽に

フォトグラメトリー技術を用いた 3Dスキャナーの開発・販売を手掛けるArcana製作所は、フォトグラメトリー技術を用いた全身3Dスキャナー「FacTrans for Fullbody」の新価格プランを2025年10月7日に発表した。本製品は、被写体を複数のカメラで同時に撮影し、リアルな立体データとして再現する高精度な3Dスキャナーで、生成されるモデルは修正の手間がほとんどなく、3Dプリンターによる出力にも最適化されている。

今回の新プランでは、これまで高価だった全身3Dスキャンをより多くの企業や教育機関、研究機関、新規事業者にも導入しやすくするため、298万円のエントリーモデルと398万円のスタンダードモデルを新たにラインアップ。導入時の初期コストを抑えながらも、高い精度と信頼性を維持している点が特長としている。さらに、年間保守サービス(初年度無料)が標準で付属し、オンラインでのリモートサポートやメール・電話対応、ソフトウェア更新、故障時のセンドバック修理など、導入後の安心を包括的にサポート。複数年契約を選択すれば、よりお得な料金で長期的な運用も可能で、3Dデータを扱う環境の安定稼働を支える。

本体は組立・分解が容易で、イベント会場や展示会などへの持ち運びも簡単に行える。固定設置型としての常設運用だけでなく、移動型のプロモーションや体験イベントにも柔軟に対応できる設計となっており、輸送に便利な梱包オプションも用意されている。
高精度を支えるのは、フォトグラメトリーの本質である「多視点同時撮影」だ。昨今は生成AIによる少ない画像からの3D再構築も注目されているが、動く被写体や微細なディテールを正確に再現するためには、依然として複数カメラによる撮影が最適解である。FacTrans for Fullbodyはその強みを活かし、採寸レベルの高精度データを安定して生成できる。
さらに、同社が提供するクラウドサービス「FacTrans.Cloud」と連携することで、撮影した3Dデータをオンラインで簡単に閲覧・共有できる。PCやスマートフォンからのアクセスはもちろん、AR表示にも対応しており、3Dプリント技術やデジタルツインの活用を一層加速させる。これにより、3Dスキャンから3Dプリント、データ共有までをシームレスに行える新たなワークフローが実現した。


関連記事

3DP id.arts の最新投稿をお届けするニュースレターへの登録はこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でid.artsをフォローしよう!

     

ページ上部へ戻る