世界初の3Dプリンタ駅舎「初島駅」が完成

セレンディクス、世界初の3Dプリンタ駅舎「JR初島駅」の建設を完了

セレンディクスは、資本業務提携を行っているJR西日本グループと共同で、JR紀勢本線「初島駅(和歌山県有田市)」において世界初となる3Dプリンター技術を用いた駅舎の建設を3月26日に完了したことを発表した。新駅舎は今後、外構工事や改札機などの設置工事を実施したのち、2025年7月ごろに供用開始を予定している。

世界初の3Dプリンタ駅舎 JR初島駅新駅舎

当日までの準備(パーツの出力)

駅舎の部材は熊本県水俣市の協力工場(立尾電設)にて製造。建設用3Dプリンターを使い、専用の特殊モルタルをロボットアームの先のノズルから吐出して、パーツを出力する。プリンターで出力したパーツは、その後内部に鉄筋とコンクリートを流し込み一体化させ、強度を向上させている。なお、製造にかかった日数は7日間で、完成した合計4つのパーツはトラックで現地に輸送された。

3Dプリンターで壁パーツを出力する様子

当日の施工について

25日午後11時57分の最終列車出発後にJR側で線路に列車が進入しないようにする手続きを実施した後、作業を開始。駅前ロータリーにパーツを積んだ合計4台のトラックを順番に入れ、荷台からパーツをクレーン車で吊り上げ、直接建築場所に設置。
作業はスムーズに進行し、約2時間で組み上げ工程を完了。なお2時間のうち、約45分はトラックの入れ替え時間であったため、正味1時間15分程度の作業時間となっている。

その後は、運搬用金具の取り外しや、固定作業などを経て、26日午前5時には作業を終了。終電から始発までに予定していた全ての工程を終えた。翌日以降、JR西日本による技術的な確認を受け、必要とされた軽微な補修を行った。

今後の展開

完成した駅舎は、JR西日本にて、外構や内装、改札機設置のための電気工事などを実施し、7月頃に供用開始を予定。今後、セレンディクスは、同社と今回の駅舎建設における工期短縮と建設・維持管理コストの削減効果などを検証するとともに、他の駅舎やその他鉄道施設への展開可能性を検討するという。


関連記事

3DP id.arts の最新投稿をお届けするニュースレターへの登録はこちら

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でid.artsをフォローしよう!

     

ページ上部へ戻る