- 2025-4-14
- 最新情報
- 3DFS, 3DPrinter, 3DPrinting, 3Dプリンター, 3Dプリンティング, ExtraBold, filament, robot, エコ, ペレット, リサイクル, ロボット, 家具
ExtraBoldが法人向けデジタルものづくりジム「BOLDGYM ACADEMY」をスタート
3Dプリント技術を利用したサステナブルなものづくりを推進するスタートアップ ExtraBold は、大型3Dプリンター、材料テスト、3Dデジタルモデリングなどのトレーニングを目的としたデジタルものづくりとサステナブルな製造を支援する会員制サービス 「BOLDGYM ACADEMY」 をスタートさせた。
「BOLDGYM ACADEMY」では、同社の大型3Dプリンターの活用だけでなく、リサイクル・アップサイクルのための各種機器をご利用いただき、材料化技術や、Rhinoceros Grasshopperなどを使ったコンピュテーショナルデザイン、AI活用、その他デジタルものづくりを幅広く実践体験できるトレーニングジムとして、企業が新たな製造技術を学び、試作・開発・実証実験を行うためのサービスとなっている。
利用可能な設備やリソース例
本プログラムは、同社の大型3Dプリンターの導入を検討している企業はもちろんのこと、他社製3Dプリンターを導入済み企業の参加も可能で、材料の開発からリサイクル・アップサイクルの実践までを社内で行うためのノウハウを提供し、経験豊富な同社の技術スタッフがインストラクターとしてサポートする。
過去の勉強会の様子
BOLDGYM ACADEMY メンバーシップ種別
本プログラムでは、目的に応じた3つのメンバーシップを用意。入会金は20万円で、メンバーシップ種別やコースによって月額が異なる。
1. 一般会員(General Corporate Member)
3Dプリンターの活用やリサイクル・アップサイクルを実践したい企業向け
※ 機器の利用時間の事前チャージなどによってコース(月額5万円〜)が異なる。
- 同社の大型3Dプリンター「EXF-12」や、協働ロボット型3Dプリンター「REX-BUTLER」などの大型3Dプリンターが利用可能(入会するコースによって利用料が異なる)。
- 材料開発やサステナブル製造の技術を学び、自社の製造プロセスに活用可能。
2. リセラー会員(Reseller Member)
ExtraBoldの3Dプリンターや材料を販売したい企業向け
※ ショールームの一部として利用可能な他、販売イベントなどに協力。
- BOLDGYMを活用し、顧客へのデモンストレーションや技術研修の場として利用可能。
- 販売パートナーとしての情報や支援プログラムを提供。
3. マテリアル会員(Material Member)
材料メーカー向け
※ 材料テストほか一般会員向けのセミナー企画などに協力。
- BOLDGYMの環境を活用し、新素材の研究開発やテストを実施可能。
- 一般会員に材料をテストしてもらいフィードバックを収集できる仕組みなどを提供。
合成皮革廃棄物材料から製作されたテーブル(株式会社博展)
BOLDGYM ACADEMYの主な特徴
- 3Dプリンターなどを利用可能(EXF-12、REX-BUTLER、小型3Dプリンター、3Dスキャナー)
※オプションでオペレーション代行(追加有償)もあり - リサイクル・アップサイクルを実践(粉砕機・リペレッター利用可)
- オンライン・オフラインによるコミュニティを活用したメンバー同士の交流・相談環境
- 3Dデザイン・モデリングのアドバイスやサポート
- 材料メーカー、リセラーとのコラボレーション機会(新材料のテストや勉強会など)
関連記事
- 相合家具製作所、大型3Dプリンタで新事業開始
- 今治市がExtraBoldの3Dプリントシステムを導入
- ExtraBoldが新次元のAMシステム「REXBUTLER」を発表
- ExtraBold、プラスチックリサイクル体験型ショールームをオープン
3DP id.arts の最新投稿をお届けするニュースレターへの登録はこちら
最新情報をお届けします
Twitter でid.artsをフォローしよう!
Follow @idarts_jp